外部資金獲得状況
外部資金獲得状況
【研究代表者】
研究期間 | 研究費種目 | 研究課題名 | 金額 |
2025年-2027年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) | 化学物質によるグリア活性化を介した新たな神経毒性機序の解明とバイオマーカーの同定 | 18,720,000円 |
2024年-2025年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) | グリアーニューロン連関の撹乱から迫る化学物質による神経毒性の上流メカニズムの探索 | 6,370,000円 |
2024年-2026年度 | 環境再生保全機構 環境研究総合推進費 革新型研究開発(若手枠A) | 農薬類の同時曝露が中枢神経系に及ぼす複合リスクに関する実践的評価法の開発 | 17,940,000円 |
2024年度 | 富山第一銀行奨学財団 研究活動に対する助成 | 化学物質による神経炎症の惹起を指標とした新たな神経毒性バイオマーカーの解明 | 800,000円 |
2023年-2024年度 | 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第34回(2022年度)加藤記念研究助成 | 神経炎症に起因する神経毒性に関する メカニズム解明と新規バイオマーカーの開発 | 1,000,000円 |
2022年-2023年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 | 神経炎症を介した農薬類の神経毒性機序の解明とmicroRNAバイオマーカーの同定 | 4,550,000円 |
2019年-2021年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 | 環境化学物質による「ストレス応答系のかく乱」を検出する新規リスク評価法の開発 | 4,290,000円 |
2017年-2018年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 | 環境化学物質による「ストレス脆弱性」発現メカニズムの解明とバイオマーカーの確立 | 2,730,000円 |
2017年度 | 住友財団 2017年度 環境研究助成 | 環境中化学物質による「ストレス応答系のかく乱」を検出可能な 新規影響評価法の開発 | 1,000,000円 |
2016年-2017年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 | ストレスが支配する環境化学物質感受性-ストレスと環境化学物質の複合リスク評価 | 2,300,000円 |